
サウンドインスタレーション&パフォーマンス「22の音素による音会幻想」
2022年2月20日(日)
松澤宥生誕 100 年を記念して、下諏訪町で行われた「松澤宥生誕100年祭」の関連イベントとして、松澤芸術からインスピレーションを受けた音響の体験を構築するサウンドインスタレーション & パフォーマンス「22 の音素による音会幻想」が行われました。その模様をダイジェスト版でお届けします。
コロナ禍での開催のため日時を変更、事前予約制としたため、お越しいただけなかった皆さまも、こちらでお楽しみいただければ幸いです。
■ パフォーマンス1 14:22〜 宮坂了作のパフォーマンスはこちら
■ パフォーマンス2 15:22〜 北澤一伯のパフォーマンスはこちら
■ パフォーマンス3 16:22〜 宮坂遼太郎のパフォーマンスはこちら
■ サウンドインスタレーション(音響設置) 13:00~17:00 の間、本イベントのディレクターである百瀬登が制作したサウンドが不定期に会場に流れました。
▶︎ 撮影・編集:Kitamura Yuji (tentoten inc.)
出演者の詳細やイベント内容はこちら
2022年2月20日 イベント当日の様子
撮影:青木英侃




等高線に使用されている色に塗られた団扇を持って外に出て、扇いで風を起こす。


「鉄やコンクリートの固さを信じない」と謝恩会で挨拶しをした松澤へオマージュを込めて、鉄の建築資材を曲げるところから始まりました。

パフォーマンスを貫く心地よい緊張感。観客の皆さんも固唾を飲んで見守っていました。

22の音の出る古材や楽器を会場中に配置し、観客の間を縦横無尽に移動しては音を出す。
